top of page
​貴族が愛でた豊かな土地

平安京が遷都され、京の都には宮廷文化が花開きます。

そんな中、伏見の地は天皇の遊猟地とされました。

 

そして、平安京を遷都した桓武天皇、

その孫の仁明天皇の陵墓が定められたことから

いよいよ伏見と宮廷の結びつきは強まります。

 

ゆたかな水が織りなす、風光明媚なこの伏見に

貴族たちは競って山荘を建てはじめるようになります。

 

平安時代といえばこの一族、藤原氏は

山荘を建てただけでなく、政治的・軍事的に交通の要衝となる伏見を

摂関政治を行ううえで重要視しました。

 

やはり、伏見は各所を結ぶ土地として発展を遂げたのです。

 

そして、白河上皇による院政がはじまると同時に

鳥羽離宮(現在の城南宮のあるあたり)が営まれ

伏見はついに政治の中心、歴史の表舞台へと躍り出ます。

 

鳥羽離宮のまわりには院の近臣や貴族などが移り住んだため

「あたかも都遷りのごとし」であったといわれています。

 

こうして見ていくと、伏見は

京文化の影響を強く受けてはいるものの

平安京の別荘地として、むしろ都に勝るとも劣らない衛星都市として

文化を紡いできたことがわかります。

 

ゆたかな土地に根差した、もともとあったくらしに

平安京の文化が入ってきて

それをまた、生活へと紡いでいくように変化してきたのです。

 

そしてその長い積み重ねの流れは

天下統一の千両役者、豊臣秀吉によって大きく変化を迎えることとなります。

 

その変化はどのようにつむがれるのか、それはまた次回のお話

 

5につづく

bottom of page